
相続コラム
-
相続お役立ちコラム
相続手続きをすべてお任せしたい【解決事例紹介】
相続手続きの中には、相続人の方がひとりで進めるのが難しいものがあります。 特に家庭の事情によっては、相続人同士の関係が疎遠で、連絡を取るのも一苦労というケースも。 このような相続では、弁護士が間に入ることで円滑に相続手続きが進みます。 今回は「相続手続きをすべてお任せしたい」という相談者の方の解決事例を紹介します。 ※事例は守秘義務に反しないように一部内容を...
-
相続お役立ちコラム
遠方の弁護士に依頼しても大丈夫か?
相続でトラブルが起きた場合、まず問題になるのが弁護士選びです。 どこの弁護士に依頼したほうがいいのか、迷われることも多いのではないでしょうか。 特に亡くなった家族が遠方に住んでいたような場合、現地の弁護士に依頼したほうがいいかもしれない、と考える方もいるかもしれません。 それとも、やはり自分の居住するところから近い弁護士に依頼するべきなのでしょうか。 今回は...
-
相続お役立ちコラム
共有不動産の相続でトラブルになったら
相続財産の一部に共有持分の不動産が含まれる場合、相続も複雑になりがちです。 不動産の共有はあまり望ましいものではないといわれていますが、共有解消を目指すとしても、売却して代金を配分する、共有者のうちの誰かが全体を取得して他の共有者に代償金を払うといった複数の解決方法があります。 相続人の間で意見がまとまらないという問題と共有者の間で意見がまとまらないという問...
-
相続お役立ちコラム
LGBTQ・同性のパートナーがいる場合の相続
同性のパートナーがいる場合でも、現在の法制度では法律婚をすることはできません。 法律婚ができないということは、配偶者が優遇されている様々な制度の恩恵を受けることができないことがあるということです。 社会の変化に伴い、企業や地方自治体レベルではこうしたカップルも夫婦と同じような扱いをしようという流れが生まれていますが、まだまだ法律婚と同等に扱われるということは...
-
相続お役立ちコラム
認知症や寝たきりに備える~ベストな生前対策の形とは
将来、認知症などが原因で自由に動けなくなるリスクは誰にでもあるものです。 しかし、元気なうちは、「自分が病気になった際に備えて準備をしておこう」という気にならない人もいるのではないでしょうか。 多くの場合、紛争の原因は準備不足にありますので、弁護士としては、本人が元気なうちからもしもの際の財産管理について考えておかなければならないと思っています。 判断能力も...
-
相続人調査・遺産調査
介護を頑張ったことは相続に関係しますか?
家族のひとりに介護が必要になった場合、特定の人に介護の負担が集中してしまうことがあります。 昔と比べて介護サービスなども充実している状況ではありますが、それでも「介護は大変だ」「苦労している」と感じている方もいるのではないでしょうか。 そこでよくあるのが、「介護をがんばったから遺産が多く欲しい」という相談です。 たしかに金銭的に報われるのであれば、モチベーシ...
-
遺言
認知症の母親が書いた遺言は無効にできる?
高齢化社会の到来に伴い、認知症を発症する高齢者の方も増えています。 それと時を同じくして増加しているのが、認知症と遺言をめぐるトラブルです。 遺言を作成するためには本人に一定の判断能力が必要とされるため、認知症によって判断能力を失っている状態で作成した遺言は無効になります。 実務上は「本人が作成当時認知症の疑いがあるから、この遺言は無効ではないか」ということ...
-
相続お役立ちコラム
両親亡き後に実家をめぐって兄弟姉妹とバトルに… このまま実家に住み続けることはできるのか
両親と実家で同居している兄弟がいる場合、両親の死後に実家の処分をめぐって他の兄弟とトラブルになることがあります。 実家以外にめぼしい財産がないケースでは、実家を売ってお金を作らないと、平等な相続が行なえない可能性があるからです。 事例 私(A)は三人兄弟の長兄であり、弟Bと妹Cがいます。 私は独身で、母親と2人で実家で暮らしていま...
-
相続お役立ちコラム
誰も欲しくない土地、法定相続分を主張する兄弟… 遺産分割協議がまとまらない場合の対処法
故人が遺言を作らないまま亡くなった場合、その相続は遺産分割の手続によることになります。 相続人全員による話し合い(遺産分割協議)で全員が納得できれば、法定相続分とは異なった割合で相続することも可能です。 しかし、つねに遺産分割協議がスムーズにいくとは限りません。 誰か1人に相続させたいと考えている相続人とそうでない相続人がいる場合、遺産の中に誰...
-
相続お役立ちコラム
老後の財産管理~高齢化社会で安心して生活するために
長生きされる方が増える中、老後の財産管理に不安を感じる方も増えています。 将来身体が弱り、あるいは認知症になったりした場合にどう備えればいいのか。 今回は、老後の「万が一の事態」に備えるためにやるべき対策についてご紹介します。 高齢化社会ならではの老後リスクとは 高齢化社会になりつつあるといわれている日本。 男女ともに平均寿命が伸び、100歳の...