土曜・夜間も相談対応

TEL 050-3628-2026電話受付時間 平日 09:00~20:00
土日祝 09:00~20:00
  • 相続が発生した場合の年金手続きについて

    人が亡くなるとさまざまな手続きが必要になります。特に故人が年金受給者だった場合、亡くなった後は速やかに死亡届を提出しなければなりません。 これを怠ったまま年金の支給を受けていると、不正時給とみなされ返還義務が生じたり、悪質なケースでは刑法上の詐欺罪を犯してしまうことになりかねません。そのため、相続手続きと併せて年金手続きもできるだけ早く済ませたいものです。...

  • 遺産分割協議書はなぜ作成が必要?

    相続が発生したときに、相続人同士で遺産分割協議を行い、話し合った内容を遺産分割協議書に書き残しておく必要があります。ただ、「うちはまとまった金額の遺産がない」「相続人同士が仲良く、揉め事も起きていない」などの理由で遺産分割協議書の作成は必要ないと感じる人は少なくありません。 確かに、遺産分割協議書は法律上の作成義務はなく、絶対に作成なければいけないものでは...

  • 相続権を奪うことは可能でしょうか?

    遺産相続時に兄弟が不仲だったり、親とトラブルになった子がいたりすると「遺産を相続させたくない」と思うことがあるかもしれません。そのようなとき、特定の相続人の相続権を奪うことはできるのでしょうか。 結論から申し上げると法律上、相続権を「奪う」ことは可能です。しかし、相続権は法律上保障された権利であり、それをはく奪するには一定の要件を満たす必要があります。 &...

  • 遺言書の検認をする必要性

    自筆証書遺言と秘密証書遺言は、開封前に家庭裁判所での検認手続きが必要です。検認の手続きが面倒と感じるかもしれませんが、わざわざ検認しなければならないのには理由があります。ここでは、遺言書を検認する必要性について詳しくご紹介します。   検認が必要な理由 検認の最大の目的は、遺言書の存在を確認し、証拠保全としての役割を果たすことにあります。 検認に...

  • 最新判例解説

    遺言書に記載された日付と実際の作成日がズレている場合の遺言は無効?0最新判例(令和3年1月18日判決)を読む 有効な遺言書を作成するためには、遺言を作成した日付を正確に記入する必要があります。遺言書に記載された遺言の作成日と、実際の作成日が異なる遺言書は原則として無効です。遺言には厳格な方式が定められているため、作成ルールから外れた遺言は原則として無効にせ...

  • 再転相続と相続放棄

    相続が立て続けに起こった場合、法律上難しい問題が起きることがあります。そのひとつが再転相続です。特に、相続人にとって望ましくない相続がある場合には、相続放棄をめぐって問題になる可能性もあります。   再転相続とは何か 相続人には、故人の遺産を相続するかどうかを自由に決めることができます。借金の金額が資産より多かった場合のように、「かえって相続しない...

  • 弁護士が遺言を薦める理由

    みなさまのなかには、「相続トラブルを避けるためには、遺言書を書いた方がよい」という話を聞いたことがある方も多いと思います。まさにそのとおりで、弁護士が遺言の作成をおすすめするのには、それ相応の理由があるのです。遺言を作成することには、相続トラブルが起きにくい、自分の意思をきちんと相続の内容に反映できるなど、さまざまなメリットがあります。   遺言の...

  • 葬儀費用は被相続人の口座から下ろしていいの?

    手持ちのお金が足りない場合に、相続財産から葬儀費用を支払うことは認められるのでしょうか。今回の相続法改正によって始まった仮払制度を使えば、一応故人の財産の一部を使うことは認められます。ただし、制度を利用する際には注意点もあります。葬儀費用を相続財産でまかないたい場合には注意が必要かもしれません。   仮払制度とは 仮払制度とは、故人の預貯金の一部を...

  • 相続放棄の撤回は可能か

    相続人になったからといって、必ずしも相続しなければならないわけではありません。相続人として財産を受け取るかどうかについての判断は、相続人にゆだねられています。では、相続を放棄して「遺産を受け取らない」という選択をした場合、あとになってその判断を撤回することは可能なのでしょうか。 以下、順番に見ていくことにしましょう。   そもそも相続放棄とは 相続...

  • 特別寄与料が認められる場合について

    民法改正に伴い、新しく「特別寄与料」と呼ばれる制度が2019年7月に導入されました(民法1050条)。これは、介護などを通して生前の被相続人に特別の貢献をした相続人以外の親族について、相続人に対する金銭の請求を認める仕組みです。   特別寄与料とは 特別寄与料とは、相続人以外の親族で「被相続人に対して無償で療養看護その他の労務提供をしたことにより被...